40代以降はつみたてNISAよりiDeCo!!その理由は…の情報ですが、コロナ倒産しそうです。株も大損中。退職金の運用も大失敗。
ファイナンシャルプランナー,資産形成,投資信託,金融リテラシー,井上ヨウスケ,井上FP事務所,年金,つみたてNISA,ジュニアNISA の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合はグーグル検索で確認しておきましょう。
Go To トラベル キャンペーンで豪遊できません 株の大損を取り返すためのノウハウとは
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。iDeCoも活用しましょう。
株の大損を取り返すためのノウハウとは 配当株
初心者の質問です。 投資信託のオルカンと比較し ETF(JEPI.JEPQ.JPST)などと 国内
初心者の質問です。 投資信託のオルカンと比較し ETF(JEPI.JEPQ.JPST)などと 国内のJTなどの高配当株の組み合わせでは、どちらが上昇率が上でしょうか?
回答受付中質問日時:2023/5/31 17:01回答数:2閲覧数:89
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
スロプロがハイエナや設定狙いで稼いだ2000万くらいの貯金を米国株や高配当株を買って増やそうと...
増やそうとしたら税務署に突っ込まれますか? 新ニーサ枠全部使ったり
回答受付中質問日時:2023/5/31 20:59回答数:0閲覧数:0
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
28歳で資産1800万を超えました! セミリタイアしていいですよね? 取り敢えず家賃1万円の...
15万円稼げているのでそれは続けます。 あとは1500万ぐらいは高配当株に入れておきます 老後は年金と配当金で資産を少しずつ減らしながら暮らします こんなプランなら楽勝ですよね?
回答受付中質問日時:2023/6/6 22:24回答数:7閲覧数:58
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
配当金ねらいで株を買おうと思いますが、現在の株価か高く感じますが、間違いですか?
回答受付中質問日時:2023/6/4 22:39回答数:5閲覧数:57
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の配当金は分離課税ですが、収入とみなされ、保険料や介護サービスに影響しますか?
回答受付中質問日時:2023/6/5 5:54回答数:2閲覧数:12
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株をやらない人って逆になんでやらないの? 100万円が3億円になりました。 配当だけで年間1...
年間1000万円。 僕からしたら株やらない人は、最寄り駅徒歩40分なのに自転車代ケチって、徒歩で通ってるのと同じくらいハテナ...
回答受付中質問日時:2023/6/5 11:31回答数:12閲覧数:159
ビジネス、経済とお金>家計、貯金>貯金
28歳で資産1800万を超えました! セミリタイアしていいですよね? プランとしては持ち家、...
で過ごします 副業の転売をやっていて月に10万円〜15万円稼げているのでそれは続けます。 あとは1500万ぐらいは高配当株に入れておきます 老後は年金と配当金で資産を少しずつ減らしながら暮らします こんなプランなら楽勝...
回答受付中質問日時:2023/6/6 22:27回答数:3閲覧数:33
ビジネス、経済とお金>家計、貯金>家計、節約
株の配当で なにを買いましたか? 会社員のかたに質問です。 全部を 買い物で使いましたか? なに
なにも買っていませんか?
回答受付中質問日時:2023/6/6 22:49回答数:1閲覧数:3
ビジネス、経済とお金>株と経済
株の決算で配当性向が高ければ同じ 利益でも BPS の伸びは違いますか そして会社想定通りの利益
利益となれば 今期末のBPSは軽く6000円を越える
回答受付中質問日時:2023/5/31 17:00回答数:0閲覧数:0
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株や社債の配当金が年60万円あります・・・ これは多い方でしょうか?
回答受付中質問日時:2023/6/6 11:37回答数:3閲覧数:15
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
【個別相談をしたい人はこちらから】
https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/consultation
【本気でお金のことを学びたい人のためのオンラインコース】
https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan/
【講演依頼や動画作成依頼などはこちらからご連絡ください】
https://www.fpinoue.com/about-lecture-work/
本を出版しています。
【38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業】
https://amzn.to/3abgn8k
匿名で質問したい方はこちらからどうぞ
https://mvezl7r.pageful.app/request
Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/2011
【目次】
0:00 イントロ
0:40 まずは動画のポイントを確認しましょう
2:50 ライフイベントが少ない場合、iDeCoの方がメリットがある?
4:21 iDeCoは入り口の控除効果が大きく、メリットが多い制度
5:46 退職所得控除がなくても、iDeCoが有利になるケース
10:40 iDeCoは税メリットに加えリバランスしやすい点がメリット
話が具体的すぎて逆に難しいです^^;
積み立てNISAも単独で債権や預金等のローリスク資産に投資出来て、尚且つスイッチング(リバランス)出来れば最高の制度と思うんだけどねぇ。
iDeCo内だと売り買いが非課税なのは、初めて知りました。現在、企業型DCでゴミみたいな商品で積み立ててるので、今年の10月以降でDc+iDeCoが出来るようになったら、検討したいと思います。
残念ながら私はiDeCoをマックスでやる方がマイナスになるケースでしたが、今の方針で良いのだと分かって良かったと思いました。自分で計算をするという貴重な機会を頂きありがとうございました😊
なるほど納得です!
子供が大学卒業してからですね…出産がおそいと…ちょっと不安で、まだイデコの金額は少ないです。
リバランスがしやすいというのは今まで考えたことがあまりなかったので、なるほどと思いました。iDeCoは非課税優遇が大きいので、
無理なく長く続けるためにも、年齢とともに債権割合を増やして心穏やかな運用をしていこうかと思います