信用取引はおすすめしません。その理由とはの情報ですが、私は信用取引で大損した事があります。そのレベルは100万を楽勝に超えますね、、
制度で空売りして爆死です。もう空売りは絶対に手を出しません。
信用取引 の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合は
グーグル検索で確認しておきましょう、、
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。
個別株の損益に関して質問します。 ネオモバイルにて高配当株を行ってます。 アプリの表示では、評...
評価損益は+となっていますが、ヤフーファイナンスで作成したポートフォリオでは損益が-と表示されています。 なぜ、この相違...
回答受付中質問日時:2022/5/21 12:54回答数:1閲覧数:8
ビジネス、経済とお金>株と経済
現在、VTIに月10万円投資して合計約60万円分とemaxis slim オールカントリーに投...
現在、VTIに月10万円投資して合計約60万円分とemaxis slim オールカントリーに投資信託で毎月3万円積み立てています。 QYLDやKDDIなどの高配当株にも興味があります。 今後、どのような買い方...
回答受付中質問日時:2022/5/24 10:45回答数:0閲覧数:1
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
米国株の配当について教えてください。10種類の米国株を持っており、米国株は年4回の配当があると言う
言う事ですが、配当されているように思えません株数が少ないので、後回しにされてるんでしょうか?
回答受付中質問日時:2022/5/25 22:30回答数:2閲覧数:10
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の売買配当の20%以上の 課税をあきらめたら 次の策士を言い出す岸田ソウリ 75歳以上の後期...
後期高齢者を念頭に金融所得を勘案して健康保険料の支払額を決める 75歳の老人はもう株売買などするなですか。 株を一つも持っ...
回答受付中質問日時:2022/5/23 11:31回答数:1閲覧数:4
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株をはじめて5カ月経ち6銘柄に約500万円投資し、期末配当が全部で55万円(税抜き)くらいにな...
)くらいになりそうです。 投資額の10%配当がもらえればいい方ですか? 先週までの含み益は約100万円です。売却したことはなくすべて...
回答受付中質問日時:2022/5/21 22:14回答数:4閲覧数:70
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の仕組みについて教えてほしいです。 株はどうやると利益が出るのですか。配当金で利益を出すので...
出すのですか。 ネットで調べたのですが、専門用語が多く理解できなかったので、なるべく簡単に教えてほしいです。
回答受付中質問日時:2022/5/25 15:24回答数:3閲覧数:13
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株を売ってえられる利益と配当って何が違うんですか? 今高一なんですが、この年で投資を始めるのって
始めるのってやめた方がいいですか?
回答受付中質問日時:2022/5/23 18:32回答数:3閲覧数:43
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
配当金受取りについて。株を20銘柄以上保有していて、配当を口座振込にしないで、わざわざ受取りに行っ
行っている方はいますか?。また口座振込にしない理由は何ですか?。
回答受付中質問日時:2022/5/19 20:56回答数:0閲覧数:1
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
トヨタの株を今買うと配当金はいくらですか?? 教えてほしいです。
回答受付中質問日時:2022/5/19 15:20回答数:1閲覧数:5
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
3月末にソフトバンクの株を保有していたのですが、楽天証券のマイページにて配当金を、調べても出て...
出てきません。 なにか手続きが必要なのでしょうか?
回答受付中質問日時:2022/5/23 23:42回答数:1閲覧数:23
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
そんなに怖いのなら、レバレッジを1倍以下にしてやれば、0にならないよねぇ。。。変な人。
それから、ほとんどに人の”投資”という言葉は、投機=トレードですから。
本人にとっては、自分の資金を投じるから投資といいたいのだろうけど、全く違いますから。
個人の投資スタイルによる
現物も信用それぞれ良い点悪い点がある
成功者としてバフェットの名前挙げてたけど、多分皆、あんなおじいちゃんにならないと大金得られないのかと思ってるはず。
ザラ場に張り付けないサラリーマンや損切り出来ない初心者は確かにやるべきでないね。
売りに関しては、現物でETFのインバースを買ってみて勝てないようならセンス無いから止めた方がイイね。
意味不明の説明である。信用取引だと強制的に3.3倍のレバレッジが掛かると思っているのだろうか?
自己資金の範囲内で信用取引すれば現物と変わりないし、両建てやつなぎ売りなどのリスク回避は信用取引でなければできない。
バフェットだって自身が経営する投資会社では信用取引をやってるはずである。
自分、信用取引をやっていますが、確かに投機になってますねw
うーん。視野狭いな。
デイトレする人にとってはタメにならない動画ですね。
小生は株の売買手数料を0円にする為に楽天証券で信用取引(1日信用取引)を使っています。
信用で売り買いした後は必ず建玉を現引(現物にする)・現渡すれば、結果的には現物取引と変わりません。
ただし、信用取引なので1.9%/年の金利が1日分乗るので数円程度は手数料はかかりますが、現物の売買手数料と比較すると桁違いに安いです。
世間では悪い印象しかない信用取引にもメリットがあると思うのですがね!!
勉強になりました。というかもっと早くこの動画に出会いたかったです。