信用取引はおすすめしません。その理由とはの情報ですが、私は信用取引で大損した事があります。そのレベルは100万を楽勝に超えますね、、
制度で空売りして爆死です。もう空売りは絶対に手を出しません。
信用取引 の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合は
グーグル検索で確認しておきましょう、、
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。
高配当株って、結局、権利落ちちょい前に空売りかけるのが一番確実に利益をえられませんか? #株取...
#株取引初心者
回答受付中質問日時:2023/2/7 16:24回答数:3閲覧数:15
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
高配当株で30銘柄ぐらいに投資して年利5.5%って普通にあり得ますか?なかなか無いような気がし...
気がしますが…
回答受付中質問日時:2023/2/7 6:45回答数:5閲覧数:67
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日本郵船や商船三井などの高配当株は 権利確定日以降はどれくらい株価は落ちますかね? 配当金以上...
配当金以上に株価で損をすることはありますかね?
回答受付中質問日時:2023/2/8 11:50回答数:2閲覧数:30
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
米国株の配当金は受け取ったその日にドルから円に換えないと 為替差益の対象になりますよね? 受...
受けとったドルで米国株を買うといっても配当金だけで株を買うほどの ドルは貰えないですし円に戻そうと思っているのですが…
回答受付中質問日時:2023/2/7 21:03回答数:0閲覧数:42
ビジネス、経済とお金>株と経済>外国為替、FX
株の配当金ってふるさと納税の対象なの?
回答受付中質問日時:2023/2/3 15:39回答数:2閲覧数:6
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
この不景気の中、なにか将来のためにできることは ないかと思い、積立nisa、ふるさと納税を一昨...
この不景気の中、なにか将来のためにできることは ないかと思い、積立nisa、ふるさと納税を一昨年くらいから始めました。 今、毎月積立nisaで1万円積立ています。 高配当株投資等も、YouTubeで見たりしますが...
回答受付中質問日時:2023/2/3 12:09回答数:3閲覧数:32
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
株式の配当金と株譲渡損失の税金は相殺されますか?
回答受付中質問日時:2023/2/5 22:54回答数:1閲覧数:3
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の収入だけ(譲渡と配当)で申告分離課税の場合、基礎控除48万円は適用されるのですか? 例えば...
例えば、譲渡と配当の合計が58万であれば、基礎控除48万を引いた後の、10万円に対して、分離課税の固定税率がかかるという理解でいい...
回答受付中質問日時:2023/2/1 23:02回答数:0閲覧数:153
ビジネス、経済とお金>税金、年金>税金
株の配当金って年に1回なのですか? 例えばですけど、ある企業の株の配当金が「1株につき100円」
だった場合 1株を持っていれば年間に100円もらえる、という事でしょうか?
回答受付中質問日時:2023/2/7 19:58回答数:2閲覧数:9
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
米国株のアルトリアの配当性向は 100-200%越えですけど なぜ毎年増配してるんでしょうか?
フリーキャッシュフローが75-90億ドルほどあるからでしょうか? 会社の成長ストップしませんか? ※現状タバコ産業に比率...
回答受付中質問日時:2023/2/3 16:01回答数:2閲覧数:43
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
そんなに怖いのなら、レバレッジを1倍以下にしてやれば、0にならないよねぇ。。。変な人。
それから、ほとんどに人の”投資”という言葉は、投機=トレードですから。
本人にとっては、自分の資金を投じるから投資といいたいのだろうけど、全く違いますから。
個人の投資スタイルによる
現物も信用それぞれ良い点悪い点がある
成功者としてバフェットの名前挙げてたけど、多分皆、あんなおじいちゃんにならないと大金得られないのかと思ってるはず。
ザラ場に張り付けないサラリーマンや損切り出来ない初心者は確かにやるべきでないね。
売りに関しては、現物でETFのインバースを買ってみて勝てないようならセンス無いから止めた方がイイね。
意味不明の説明である。信用取引だと強制的に3.3倍のレバレッジが掛かると思っているのだろうか?
自己資金の範囲内で信用取引すれば現物と変わりないし、両建てやつなぎ売りなどのリスク回避は信用取引でなければできない。
バフェットだって自身が経営する投資会社では信用取引をやってるはずである。
自分、信用取引をやっていますが、確かに投機になってますねw
うーん。視野狭いな。
デイトレする人にとってはタメにならない動画ですね。
小生は株の売買手数料を0円にする為に楽天証券で信用取引(1日信用取引)を使っています。
信用で売り買いした後は必ず建玉を現引(現物にする)・現渡すれば、結果的には現物取引と変わりません。
ただし、信用取引なので1.9%/年の金利が1日分乗るので数円程度は手数料はかかりますが、現物の売買手数料と比較すると桁違いに安いです。
世間では悪い印象しかない信用取引にもメリットがあると思うのですがね!!
勉強になりました。というかもっと早くこの動画に出会いたかったです。