【2ch有益】マネリテ強者はiDeCo優先か?新NISAだけやってiDeCoやらない奴ww【2chお金スレ】【NISA iDeCo】の情報ですが、コロナ倒産しそうです。株も大損中。退職金の運用も大失敗。ERRORという最新ニュースもありますけれども、優待株の両建てに失敗している私。そのレベルは100万を楽勝に超えます。制度で空売りして爆死です。もう空売りは絶対に手を出しません。
2ch,2ちゃんねる,有益スレ,有益,ゆっくり解説,面白いスレ,2ch面白スレ,お金,2ch 面白いスレ,2chスカッと,投資,資産形成,節約,貯金,貯蓄,資産運用,不労所得,FIRE,2ch 修羅場,2ch面白いスレ,新NISA,iDeCo の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合はグーグル検索で確認しておきましょう。
Go To トラベル キャンペーンで豪遊できません 株の大損を取り返すためのノウハウとは
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。iDeCoも活用しましょう。
株の大損を取り返すためのノウハウとは 配当株
高配当株を買うならどこがおすすめですか?
回答受付中質問日時:2025/4/17 10:02回答数:5閲覧数:46
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
投資信託か高配当株か 月9〜12万ほどを投資に回そうかなと思っているのですが、この資金であるな...
この資金であるならば投資信託か高配当株どちらに回した方が良いでしょうか 全て投信にいれるか 全て高配当株に入れるか それとも5万5万で分けるか
回答受付中質問日時:2025/4/21 15:58回答数:7閲覧数:112
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
最近私の持っている 高配当株たちは 日経平均の伸び悩みのわりには 調子がいいのですが S&Pと...
S&Pとかに投資していた人達が 高配当株に移動してきたのでしょうか?
回答受付中質問日時:2025/4/22 16:26回答数:3閲覧数:18
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の暴落時に高配当の個別株を買うのは難しいのでNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型
日経平均高配当株50指数連動型上場投信1489を買うのはありですか?
回答受付中質問日時:2025/4/21 21:19回答数:1閲覧数:8
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日興−Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)と SBI−SBI・S・米国
SBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)は配当管理アプリに登録できますか?
回答受付中質問日時:2025/4/16 16:01回答数:0閲覧数:29
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
トランプ関税による株価下落での押し目買い狙いで優待株や高配当株を買いたかったのですが、もう食事系
食事系の優待株は完全復活(むしろ内需株の高騰で関税以前よりプラス)みたいなところが多いですね… もう押し目チャンスは来...
回答受付中質問日時:2025/4/18 10:45回答数:2閲覧数:25
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日本個別株8銘柄か、日本株高配当ETFかどちらがおすすめですか? 日本個別株は株主優待ではな...
株主優待ではなく配当金が目当てです。 銘柄は水産、食料品、医薬品、ゴム、商社、銀行、電力、化学です。
回答受付中質問日時:2025/4/20 13:44回答数:2閲覧数:54
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
日本CMKの株買おうか迷ってます。配当いいですよね?どう思いますか?
回答受付中質問日時:2025/4/20 8:55回答数:4閲覧数:39
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株初心者です! 4月から株を始めました。 現在100万ぶん個別株を買っています。 配当があり優待
優待が魅力的な株を買いました。 今後ボーナスや給料から追加していこうと考えて居るのですが投資信託の方が良いんですかね? 低収入...
回答受付中質問日時:2025/4/22 16:59回答数:1閲覧数:14
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
配当金管理アプリで日本個別株と投資信託(SBI日本高配当株式インデックスや楽天SCHDなど)に対応
対応しているものでおすすめはありますか?
回答受付中質問日時:2025/4/19 18:02回答数:0閲覧数:26
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
まじでiDeCoメリットないよな
NISAの時はウキウキなのにiDeCoになる急に知能指数下がって、
よく分からない!
めんどくさい!
政府の罠だ!
となってしまうの草
側からみてるとこりん星の住民と同じなんだよなあ
iDeCoって名前は変わらないけど中身は色々変わっているから難しいよね。
企業型DCに入ってる人は拠出額の枠が共通だから30代や40代の人はできない人もいるだろう。
20代の社会人はやっておいたほうがいいだろうね。でも保険会社経由でiDeCoを申し込むのは絶対ダメだゾ!
iDeCoは使い勝手が悪い
サラリーマンなら企業型確定拠出年金に入ってる場合が多いだろうから
確かにiDeCoの資金ロックを気にしてる人は先立つものが足りてなさそうやな。
それか手続きが面倒でやらない言い訳をしているとか。iDeCoが面倒なのは気持ちはよく分かるけどな
iDeCoで退職所得控除使って、本当の退職金貰うときはどうすんの?その逆もしかり
NISAと比べて不確定要素が多いのよね
iDeCoは、還付金は即使える。
年276,000(月23,000)投資、15%還付の場合、年約4万還付。
「有事に276,000解約できる」より、「276,000解約できないけど4万貰える」が優先。
iDeCoは普通に働いてる人はだいたい月12000円か23000円が限度なんだし
年間たった14万4000円か27万6000円にしかならん
10年やっても突っ込む額はたったの270万
この程度の積立で「いざというときに使えない」とか言うほど防衛資金を薄くしてるやつはおかしい
いざというときに使えない論では勝てない
iDeCoよりNISAを優先すべきと主張して勝つなら
退職控除が減らされたり特別法人税が復活する議論が始まってもiDeCoは逃げられない、NISAは改悪の議論が始まったら法改正までの間に逃げられるという「政府が信用できない論」しかない
政府がそこまで邪悪じゃないと思うやつはiDeCoを優先すべき
政府は邪悪で屑で信用ならないやつはNISAを優先すべき
DCで5.5万突っ込んでるからiDeCoはできない
idecoは定期預金と同じ。資産ロックされるデメリットがあるから節税という恩恵がある。税制のややこしさもあるし、60歳時の税制がどうなるかは未知数。そして国は税制を変えようとしている。idecoを盲信するにはリスクが高い。