結婚相談所婚活の方必見! 新NISA、iDeCo加熱で忘れてはいけないお金の話の情報ですが、コロナ倒産しそうです。株も大損中。退職金の運用も大失敗。ERRORという最新ニュースもありますけれども、優待株の両建てに失敗している私。そのレベルは100万を楽勝に超えます。制度で空売りして爆死です。もう空売りは絶対に手を出しません。
婚活疲れ の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合はグーグル検索で確認しておきましょう。
Go To トラベル キャンペーンで豪遊できません 株の大損を取り返すためのノウハウとは
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。iDeCoも活用しましょう。
株の大損を取り返すためのノウハウとは 配当株
高配当株を買うならどこがおすすめですか?
回答受付中質問日時:2025/4/17 10:02回答数:5閲覧数:46
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
投資信託か高配当株か 月9〜12万ほどを投資に回そうかなと思っているのですが、この資金であるな...
この資金であるならば投資信託か高配当株どちらに回した方が良いでしょうか 全て投信にいれるか 全て高配当株に入れるか それとも5万5万で分けるか
回答受付中質問日時:2025/4/21 15:58回答数:7閲覧数:112
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
最近私の持っている 高配当株たちは 日経平均の伸び悩みのわりには 調子がいいのですが S&Pと...
S&Pとかに投資していた人達が 高配当株に移動してきたのでしょうか?
回答受付中質問日時:2025/4/22 16:26回答数:3閲覧数:18
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の暴落時に高配当の個別株を買うのは難しいのでNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型
日経平均高配当株50指数連動型上場投信1489を買うのはありですか?
回答受付中質問日時:2025/4/21 21:19回答数:1閲覧数:8
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日興−Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)と SBI−SBI・S・米国
SBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)は配当管理アプリに登録できますか?
回答受付中質問日時:2025/4/16 16:01回答数:0閲覧数:29
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
トランプ関税による株価下落での押し目買い狙いで優待株や高配当株を買いたかったのですが、もう食事系
食事系の優待株は完全復活(むしろ内需株の高騰で関税以前よりプラス)みたいなところが多いですね… もう押し目チャンスは来...
回答受付中質問日時:2025/4/18 10:45回答数:2閲覧数:25
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日本個別株8銘柄か、日本株高配当ETFかどちらがおすすめですか? 日本個別株は株主優待ではな...
株主優待ではなく配当金が目当てです。 銘柄は水産、食料品、医薬品、ゴム、商社、銀行、電力、化学です。
回答受付中質問日時:2025/4/20 13:44回答数:2閲覧数:54
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
日本CMKの株買おうか迷ってます。配当いいですよね?どう思いますか?
回答受付中質問日時:2025/4/20 8:55回答数:4閲覧数:39
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株初心者です! 4月から株を始めました。 現在100万ぶん個別株を買っています。 配当があり優待
優待が魅力的な株を買いました。 今後ボーナスや給料から追加していこうと考えて居るのですが投資信託の方が良いんですかね? 低収入...
回答受付中質問日時:2025/4/22 16:59回答数:1閲覧数:14
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
配当金管理アプリで日本個別株と投資信託(SBI日本高配当株式インデックスや楽天SCHDなど)に対応
対応しているものでおすすめはありますか?
回答受付中質問日時:2025/4/19 18:02回答数:0閲覧数:26
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
資産増より配当金のほうが収入として認識しやすいですが、ちゃんと管理できればその違いはあまり本質的ではないと感じています。
投信が継続的に値上がりすれば、その分入金を減らせば自由にできるお金は増えますし、いざとなったら増えた分から切り崩すこともできます。
なので、私の場合は例えば年利4%の配当をもらうなら年利7%の値上がりの方をとりますね。
不動産もできればいいのですが、難しそうなので手が出せず。。。
資産に対する姿勢には性差があるなと思っていて、女性はすぐに換金しやすい資産を好む傾向があり、不動産のようないざという時に売却するとなるとめんどくさいもの、長期間管理がめんどくさいもの、そもそも取得するまでに研究や検討の時間がかなり必要でめんどくさいものには興味を示さない傾向があると感じますね。。
遺産相続でも女性は収益不動産よりも預金を相続したがる傾向があると感じます。
とても勉強になりました。不動産投資では今の婚活世代だと需要ある≒高価な首都圏物件を投資用に買える層も非常に限られていると思うので、やはりETFは重要だなと思う次第でした。以前大西さんにお勧めされてから私も微額ですが買ってます。
私はマネーセンスカレッジを参照してますね。支出を1/4に分けて管理するQGSは、いろんな将来も大切だけど、今も大切だよねという考えでやってるので。あとライフプランがかなり頭に入ってるなと言う人がやってるので。皆さんにもおすすめできるかと。
資産形成は手段よりも目的が重要だと思います。
例えば不動産投資は利回りが良いけど流動性が低い。
預金は流動性は高いけど、利回りはずっとゼロみたいなモノでした。
株や投信はその中間といったところでしょうか。
まぁ家庭を持つと費用はかさみますし、子供の塾代や学費とかは百万単位かかりますからね。
すぐ用意できる資金がないと結構苦労する。いざとなったらローン組んだりします。
資産形成は安心するためではなくて、生活を回すためのテクニックだと思います。
数年前に大西先生の動画でETFのことを知って、コツコツ積み立てていました。配当金は雀の涙ほどでしたが、携帯代とオムツ代にはなっています。並行してNISAももちろんしていたのですが、ETFも全額NISAに移そうか迷っていましたが、そのままにしようかと思います。配当金があると心の安定になりますし。
金持ち父さん貧乏父さんの本は、非常に勉強になりました。
お金を使う時、常に「その出費は将来的に財布の中身(資産)を増やすものか単なる出費・浪費なのか
問いなさい」という思想には感心しました。ただ結婚生活に厳格にこの思想にあてはめるのは
即、経済的DVに繋がり危険だと思いました。それよりも動画でおっしゃっている通り、投資からの定期的な
配当金や家賃収入を毎月の家計に充当する方が余程幸せになれますね。