第32回 50歳から老後資金を貯めるためにどこに投資すれば良いか?【お金の勉強 株式投資編】の情報ですが、コロナ倒産しそうです。株も大損中。退職金の運用も大失敗。ERRORという最新ニュースもありますけれども、優待株の両建てに失敗している私。そのレベルは100万を楽勝に超えます。制度で空売りして爆死です。もう空売りは絶対に手を出しません。
老後資金,年金暮らし,ポートフォリオ,株式投資,両学長 の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合はグーグル検索で確認しておきましょう。
Go To トラベル キャンペーンで豪遊できません 株の大損を取り返すためのノウハウとは
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。iDeCoも活用しましょう。
株の大損を取り返すためのノウハウとは 配当株
高配当株中心に株をしています。 信用はしていないので株の乱高下はあまり気にせず持ち続けてるので...
続けてるのですが、最近FXに興味を持つようになりました。 こういう風に円高に急になったりすると、FXは凄く儲かったりするんですか? FX...
回答受付中質問日時:2025/4/23 7:29回答数:2閲覧数:14
ビジネス、経済とお金>株と経済>外国為替、FX
高配当株を買うならどこがおすすめですか?
回答受付中質問日時:2025/4/17 10:02回答数:5閲覧数:46
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
投資信託か高配当株か 月9〜12万ほどを投資に回そうかなと思っているのですが、この資金であるな...
この資金であるならば投資信託か高配当株どちらに回した方が良いでしょうか 全て投信にいれるか 全て高配当株に入れるか それとも5万5万で分けるか
回答受付中質問日時:2025/4/21 15:58回答数:7閲覧数:112
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
最近私の持っている 高配当株たちは 日経平均の伸び悩みのわりには 調子がいいのですが S&Pと...
S&Pとかに投資していた人達が 高配当株に移動してきたのでしょうか?
回答受付中質問日時:2025/4/22 16:26回答数:3閲覧数:18
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の暴落時に高配当の個別株を買うのは難しいのでNEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型
日経平均高配当株50指数連動型上場投信1489を買うのはありですか?
回答受付中質問日時:2025/4/21 21:19回答数:1閲覧数:8
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
トランプ関税による株価下落での押し目買い狙いで優待株や高配当株を買いたかったのですが、もう食事系
食事系の優待株は完全復活(むしろ内需株の高騰で関税以前よりプラス)みたいなところが多いですね… もう押し目チャンスは来...
回答受付中質問日時:2025/4/18 10:45回答数:2閲覧数:25
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日本個別株8銘柄か、日本株高配当ETFかどちらがおすすめですか? 日本個別株は株主優待ではな...
株主優待ではなく配当金が目当てです。 銘柄は水産、食料品、医薬品、ゴム、商社、銀行、電力、化学です。
回答受付中質問日時:2025/4/20 13:44回答数:2閲覧数:54
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
日本CMKの株買おうか迷ってます。配当いいですよね?どう思いますか?
回答受付中質問日時:2025/4/20 8:55回答数:4閲覧数:39
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株初心者です! 4月から株を始めました。 現在100万ぶん個別株を買っています。 配当があり優待
優待が魅力的な株を買いました。 今後ボーナスや給料から追加していこうと考えて居るのですが投資信託の方が良いんですかね? 低収入...
回答受付中質問日時:2025/4/22 16:59回答数:1閲覧数:14
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
配当金管理アプリで日本個別株と投資信託(SBI日本高配当株式インデックスや楽天SCHDなど)に対応
対応しているものでおすすめはありますか?
回答受付中質問日時:2025/4/19 18:02回答数:0閲覧数:26
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
学長!ぜひ58歳からもお願いします。
いろいろな動画で「投資」を勧めているのを知りながらも、自分自身の年齢、性格、日本に住んでいないことを考えて「自分には向かないんじゃないかな」と思っていました。この動画を見て、私の場合「資金を減らしてはいけない、投資は向かない」と確信できました。
1週間前に両学長のチャンネルを知り、視聴させて頂いています。有益な情報ありがとうございます。私自身、50代につい最近突入しました。積極的に投資をして老後に備える時期ではないとのこと。これまでお金に無頓着だったことが悔やまれます。せめてこれからは、しっかり貯める力をつけ、少ない生活費で生活できる習慣を身につけること、そして病気を予防し体力を維持して働ける期間を長くできるように努力したいと思います。
私は、ちょうど50ですが
大学生と高校生に株など運用
をさせてます
考え方次第ですが自分一人で
家族全員をなんとかする事を考えず
先が長い子供等に経済を学ばせ金のなる木を持たせる事も有りだと思います。お金を残すのも大事ですが、お金に困らない環境を作ってあげることができれば自分は十分かと、、
50、60で老後資金を初めて資産運用しようなんて人は、物を売る側から見ればちょろいカモでしか無いです。。根こそぎ毟り取られます💦
シングルマザーです。
いつも楽しく勉強させてもらってます。
ありがとうございます😊
そんな中、
両学長のトラ番🐯(シングルマザー向き)とかでてきたらいいなぁと勝手におもってます。
主人65歳、働き続けて来ましたが、年金生活に入ります。
1千万程投資に回したほうがいいのかと考えもしましたが、しない方がいいんですね。
教えて頂き助かりました。
学長の本、買いました♪
これから後半を読みます。
ありがとうございます。
50代からつみたてNISA始めました。
家計を見直し→夫の収入で生活する
今ある生活防衛資金や貯金を守る
夫婦で年金事務所に行き相談
専業主婦からバイトを始めた
介護の必要なく子どももいないこと、昔に入った個人年金(今はダメです!)で60代を過すことを考えた上、私のバイトの中から投資にまわしています。予定通りに全ていくとは限りませんから、年齢等の事も考えつつ、柔らかい心で向き合いたいです。
先日、51歳の同僚と会食をしたときに 投資の話になり、NISAや iDeCoが気になっているが もう年だから始められない と言っていました。この動画を見て非常に参考になりましたので、同僚にも薦めたいと思います。ありがとうございました!
58歳、主人と30代の未婚の子供二人がいる自営の女性です。2ヶ月くらい前から学長の動画を身始めて、貯蓄もかなりあるのですが、より豊かな老後のために、、高配当ETFを始めようと思っていました。500万円位なら一気に入れても生活には問題ないと思っていたのですが、この動画を見て自分の老後の為には投資よりも、今の生活スタイルを守って堅実に行く方がいいと思え、子供のためにほんの少し積み立てニーサ位をしておいておげようかな、と考えを変えました。学長の本当に堅実な、又若い人達にはチャレンジを励ます姿勢に好感を持っています、これからも有益で温かな視線の動画を楽しみにしています。子供達にも教えてあげたいです。有難うございます❣️