第32回 50歳から老後資金を貯めるためにどこに投資すれば良いか?【お金の勉強 株式投資編】の情報ですが、コロナ倒産しそうです。株も大損中。退職金の運用も大失敗。
老後資金,年金暮らし,ポートフォリオ,株式投資,両学長 の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合はグーグル検索で確認しておきましょう。
Go To トラベル キャンペーンで豪遊できません 株の大損を取り返すためのノウハウとは
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。iDeCoも活用しましょう。
株の大損を取り返すためのノウハウとは 配当株
投資について意見を聞かせてください。 現在、高配当株メインで12銘柄保有中です(年利5.5%...
(年利5.5%となってます) 150万ほどだった資産が、500万ほどになっています ・今までは配当金を毎年貰いながら行こうとの考えで高配当...
回答受付中質問日時:2023/5/31 16:20回答数:6閲覧数:64
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
初心者の質問です。 投資信託のオルカンと比較し ETF(JEPI.JEPQ.JPST)などと 国内
初心者の質問です。 投資信託のオルカンと比較し ETF(JEPI.JEPQ.JPST)などと 国内のJTなどの高配当株の組み合わせでは、どちらが上昇率が上でしょうか?
回答受付中質問日時:2023/5/31 17:01回答数:1閲覧数:17
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
SBI証券での高配当株購入手順ほか。 ①SBI証券 s株機能→1株から購入可とのこと。 ②高配当株
②高配当株→確定申告いらない。って認識でいいですか?? ③スマホからはSBI証券株アプリ使うのですか?
回答受付中質問日時:2023/5/27 8:52回答数:1閲覧数:6
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
素人の考えですが、配当金が配られる前(5月〜6月)って高配当株は買う人が増えて、株価が上がる傾向
傾向にあるんですか?
回答受付中質問日時:2023/5/29 12:24回答数:2閲覧数:12
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の配当で連続増配の銘柄のメリットデメリットを教えて下さい。
回答受付中質問日時:2023/5/29 13:19回答数:1閲覧数:5
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
スロプロがハイエナや設定狙いで稼いだ2000万くらいの貯金を米国株や高配当株を買って増やそうと...
増やそうとしたら税務署に突っ込まれますか? 新ニーサ枠全部使ったり
回答受付中質問日時:2023/5/31 20:59回答数:0閲覧数:0
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
株の決算で配当性向が高ければ同じ 利益でも BPS の伸びは違いますか そして会社想定通りの利益
利益となれば 今期末のBPSは軽く6000円を越える
回答受付中質問日時:2023/5/31 17:00回答数:0閲覧数:0
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の投資について教えてください 配当金目当てで利益出ますか? 利権確定日に購入して確定したらすぐ
確定したらすぐ売りたいのですが
回答受付中質問日時:2023/6/2 5:53回答数:4閲覧数:29
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株の仕組みについて教えてください。 例えばわかりやすく、上場したばかりの会社があるとします。 最大
最大100株を1円でスタートしたとして 会社にとりあえず100円入ってきます。 利回りが1%の場合は100年経つと配当で貰っ...
回答受付中質問日時:2023/5/31 19:52回答数:3閲覧数:22
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
外国株の譲渡益及び配当金における、日本株(特定口座源泉徴収有)で生じた損失との、損益通算及び繰越
繰越損失の適用の可否について教えて下さい。 SBI証券にて日本株(現物)で売却損失が今年50万円、去年100万円(確定申告済)...
回答受付中質問日時:2023/5/28 12:21回答数:1閲覧数:27
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
学長!ぜひ58歳からもお願いします。
いろいろな動画で「投資」を勧めているのを知りながらも、自分自身の年齢、性格、日本に住んでいないことを考えて「自分には向かないんじゃないかな」と思っていました。この動画を見て、私の場合「資金を減らしてはいけない、投資は向かない」と確信できました。
1週間前に両学長のチャンネルを知り、視聴させて頂いています。有益な情報ありがとうございます。私自身、50代につい最近突入しました。積極的に投資をして老後に備える時期ではないとのこと。これまでお金に無頓着だったことが悔やまれます。せめてこれからは、しっかり貯める力をつけ、少ない生活費で生活できる習慣を身につけること、そして病気を予防し体力を維持して働ける期間を長くできるように努力したいと思います。
私は、ちょうど50ですが
大学生と高校生に株など運用
をさせてます
考え方次第ですが自分一人で
家族全員をなんとかする事を考えず
先が長い子供等に経済を学ばせ金のなる木を持たせる事も有りだと思います。お金を残すのも大事ですが、お金に困らない環境を作ってあげることができれば自分は十分かと、、
50、60で老後資金を初めて資産運用しようなんて人は、物を売る側から見ればちょろいカモでしか無いです。。根こそぎ毟り取られます💦
シングルマザーです。
いつも楽しく勉強させてもらってます。
ありがとうございます😊
そんな中、
両学長のトラ番🐯(シングルマザー向き)とかでてきたらいいなぁと勝手におもってます。
主人65歳、働き続けて来ましたが、年金生活に入ります。
1千万程投資に回したほうがいいのかと考えもしましたが、しない方がいいんですね。
教えて頂き助かりました。
学長の本、買いました♪
これから後半を読みます。
ありがとうございます。
50代からつみたてNISA始めました。
家計を見直し→夫の収入で生活する
今ある生活防衛資金や貯金を守る
夫婦で年金事務所に行き相談
専業主婦からバイトを始めた
介護の必要なく子どももいないこと、昔に入った個人年金(今はダメです!)で60代を過すことを考えた上、私のバイトの中から投資にまわしています。予定通りに全ていくとは限りませんから、年齢等の事も考えつつ、柔らかい心で向き合いたいです。
先日、51歳の同僚と会食をしたときに 投資の話になり、NISAや iDeCoが気になっているが もう年だから始められない と言っていました。この動画を見て非常に参考になりましたので、同僚にも薦めたいと思います。ありがとうございました!
58歳、主人と30代の未婚の子供二人がいる自営の女性です。2ヶ月くらい前から学長の動画を身始めて、貯蓄もかなりあるのですが、より豊かな老後のために、、高配当ETFを始めようと思っていました。500万円位なら一気に入れても生活には問題ないと思っていたのですが、この動画を見て自分の老後の為には投資よりも、今の生活スタイルを守って堅実に行く方がいいと思え、子供のためにほんの少し積み立てニーサ位をしておいておげようかな、と考えを変えました。学長の本当に堅実な、又若い人達にはチャレンジを励ます姿勢に好感を持っています、これからも有益で温かな視線の動画を楽しみにしています。子供達にも教えてあげたいです。有難うございます❣️