サラリーマンよ、iDeCoはやめておけ!レバナスなら7000万円の情報ですが、コロナ倒産しそうです。株も大損中。退職金の運用も大失敗。
レバナス,iFreeレバレッジNASDAQ100,NASDAQ100,投資,インデックス投資,コメディカル,臨床工学技士,谷口総志,つみたてNISA,iDeCo,確定拠出年金,2000万問題,看護師 の情報があります。何かポイントとなるキーワードがありましたでしょうか?? 知らないワードがあった場合はグーグル検索で確認しておきましょう。
Go To トラベル キャンペーンで豪遊できません 株の大損を取り返すためのノウハウとは
さて、株で儲かるための情報を探すには、みんなの知恵を借りるしかありませんよ。iDeCoも活用しましょう。
株の大損を取り返すためのノウハウとは 配当株
1(株)2円配当で1000(株)でいくらですか
回答受付中質問日時:2022/5/13 16:25回答数:1閲覧数:4
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
【500枚】最近、株投資を始めまして利用できる資金をほとんど高配当株や割安株を中心にポートフォリオ
ポートフォリオを作りました しかし、勉強を進めると決算の増益発表後に株価が暴騰する企業がかなり多いことに気づきました そこで今持っ...
回答受付中質問日時:2022/5/13 15:29回答数:5閲覧数:74
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
長期投資を実践されている方、詳しいかた、教えてください。 楽天米国VTIなど厚切りジェイソン...
もないので値上がり益のみを求めるので、買った時点より下がれば損失確定です。 では一方、国内株の安定企業の優待株や高配当株に長期投資した場合、10年20年と配当や優待は貰えるので、株価が半減していてもトータルでは利益になっているということ...
回答受付中質問日時:2022/5/14 17:34回答数:10閲覧数:189
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
商船三井株ですが配当めあてで2月に100株かいました。 4月28日発表の決算短信を見ると22年3月
22年3月期の配当は900円とありました。 23年度の配当予想は中間が200円、期末が150円の計350円。 株価は当然さがっ...
回答受付中質問日時:2022/5/11 10:04回答数:3閲覧数:115
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
定年後の資産保全についてです。 株、投信などを持っていますが、日本株で 高配当株ETFが利回り...
利回りも良く投資してみよう と思っています。けれど誰もこれを推奨している 評論家はいない様です。おそらく、年間0.3%程度の...
回答受付中質問日時:2022/5/11 9:47回答数:1閲覧数:14
ビジネス、経済とお金>株と経済>資産運用、投資信託、NISA
株という制度って、「会社設立時に資金援助してもらった借りを半永久的に返し続けねばならない」とい...
という制度ですよね? 企業が設立して何十年経っても、会社設立時の借りのお返しとして配当金や優待を払い続けねばならず、その頃には株...
回答受付中質問日時:2022/5/14 14:08回答数:7閲覧数:99
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株で三井住友銀行は三井住友フィナンシャルグループの配当金の推移 2015年3月期:140円
推移 2015年3月期:140円 2016年3月期:150円(前年比7%増) 2017年3月期:150円(前年と同額) 2018年3月期:170円(前年比...
回答受付中質問日時:2022/5/15 17:40回答数:2閲覧数:31
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
日本の株で配当金が多い、配当金の変動幅も一定している企業教えてほしいです やはり老舗の企業に...
企業になるとは思いますが 配当金を得ることで 少しでも生活を楽にしたいです また、配当金がある企業の探し方で そのように調べれ...
回答受付中質問日時:2022/5/15 11:35回答数:2閲覧数:21
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
一株の証券株を持っています 配当金が20円30円などですが 換金した方がいいのでしょうか 夫が少額
少額すぎて手数料がそれ以上にかかるのではと言います どう考えたらいいのでしょうか
回答受付中質問日時:2022/5/11 10:30回答数:2閲覧数:19
ビジネス、経済とお金>株と経済>株式
株トレーダーボク「毎日楽だなぁ」 社畜「ぜぇーぜぇーそうやって株取引で楽な生活をしているといつ...
株トレーダーボク「毎日楽だなぁ」 社畜「ぜぇーぜぇーそうやって株取引で楽な生活をしているといつかツケが回ってくるぞ・・・」 50年後 株トレーダーボク「毎日配当金で生活楽だなぁ」 社畜「ぜぇーぜぇー・・・...
回答受付中質問日時:2022/5/14 22:58回答数:1閲覧数:4
おしゃべり、雑談>雑談
積立てnisa継続中でiDeCoは仰られている通り投資資金が拘束されるのでやってません
なぜこの制度が色んな動画で推奨されているのか不思議でしょうがなかったです
色々な考えがありますね。
参考になりました。
私はiDeCoで23000円をマネックス証券のナスダックへ拠出し、年間6万の節税。
その浮いた6万を基準価額の低いペイペイ投信のナスダックへ回しています。
レバナスは2000万を投資済。取得単価35000円。レバナスはあっという間に基準価額6万とかいくので毎月積み立てはしません。
基準価額の低いうちのペイペイのナスダックに投資で、口数を稼ぎます。
レバナス7割程度、ナスダック3割のポートフォリオになるように調整しています。
こんにちは。
谷口さんはつみたて nisa されてるとのことですが、私は一般NISA枠で2割程レバナス買ってます。新NISAではレバは買えない様なので残り2年枠✖️5年と短期間ですが‥。
ご意見伺いたいです。
確かにイデコより、レバナス全力が、将来持ち続けることができれば1番良いかもしれませんね。^_^
ただ、イデコは、10年に一回くらい来るショック級の大暴落でも投げ売りできないから開き直って保有できるメリットもありますね。
また、イデコは、病気で障害が残ったような場合は引き出しできるみたいですね。
また、万が一亡くなったら遺族にそのまま引き継いで受け取れるみたいです。
とりあえず大暴落時にIQ低下しても、イデコは狼狽売りできないから、その点は小心投資家にはメリットですね。^_^
たまに、イデコ口座をのぞいたら、けっこう増えてるのは嬉しいです。
イデコの購入商品は全て全米株式の枠ににぶち込んでます。
とりあえず分散投資の意味でも、イデコ、ニーサを安定枠でレバナスと併用投資していこうかなと考えてます。
もちろん、あくまでもレバナスが、
メインの投資コア枠です。😁
イメージといしては、8割レバナス、1割づつ、イデコ、ニーサのイメージです。😁
独身なので相続させる相手なし。iDeCo<レバナスは大賛成。
自分も、谷口さんがご指摘されたデメリットからiDeCoは却下しました。父が50代半ばで急逝した実経験がもたらした死生観も影響してるかも知れません。反面教師で、健康を気遣う生活を送っています。
せっかくレバナスで爆益を得ても、病んでベッドの上では意味がないので。
自分なりにレバナス調べて腹くくって180万ぶっ込み、月2万積み立ててます!
YouTubeもレバナス肯定動画しか見ません!
今後もガンガンレバナス推し動画宜しくお願いします!
谷口さんの動画見て握力強めます!
目指せ20年後資産7000万👍
応援してます(^^)
ちょっとタイトルが煽りくさくなりましたね。なんたら太郎さんみたいな感じです。
リターンで見たらそうなりますが、ずっと握力強く持ち続けることができるかがレバナス一番の問題だと思います。
イデコは確かに引き出せないけど、引き出せないからこそ脳死状態でほっておける良さはあると思います。